大学院生の国際学会発表奨学金の再募集について

公開日 2025年11月01日

島根大学では,令和7年度に海外で開催される国際学会で研究成果の発表を行う大学院学生に奨学金を支給します。希望者は,以下の必要事項を読んで,期日までに申請してください。


1.申請資格
 以下の条件をすべて満たす者

  • 本学の大学院学生(外国人留学生を除く)であること。
  • 研究成果の発表(口頭発表又はポスター発表)を主たる発表者として行うこと。
  • 当該発表にあたり,本学,学会主催者及び他の財団等から経費支援を受けていないこと。
  • これまでに、本奨学金の支給を受けていないこと。
     

2.対象となる国際学会

  • 参加者数が概ね100名以上で3か国以上からの参加があるもの。
  • 研究成果の発表が口頭発表の場合は質疑応答を含め15分以上,ポスター発表の場合は1時間以上の講演であること。
     

3.支給金額(上限)
 学会登録・参加費、交通費(飛行機はエコノミーに限る。)及び宿泊費について,当該発表後に提出された領収書等に基づき,国際学会終了後に次の額を上限に支給します。

  • アジア地域 15万円
  • その他の地域 25万円
     

4.支給人数
 若干名
 

5.申請方法
 受給希望者は,国際課へ以下の書類を提出すること。

  • 国際学会発表支援申請書(様式第1号)
  • 参加する国際学会に関する資料(学会の日程,プログラム,自分の発表が承認されたこと,講演論文(Abstract又はProceeding)の査読の有無をそれぞれ証明するもの。

 ※申請書は下記担当へ直接持参するか,メール添付で提出してください。
 ※メールで提出する場合は,3営業日以内に返信をします。返信がない場合,エラーが
  生じている可能性がありますので,お手数ですが直接電話でお問い合わせください。
 

6.申請締め切り
 令和7年11月17日(月) 17:00
 

7.選考方法
 国際センター長が,提出のあった申請書等を国際センター会議において審査し,奨学金支給の可否を決定します。
 

8.採択結果
 12月中旬までにメールでお知らせします。
 

9.その他

  • 予算には限りがあります。このため,応募者多数の場合は,広く本制度を学内で活用するとの観点から、全体のバランスに配慮し選考することがあります。
  • 採択された場合は,学会終了後速やかに国際学会発表成果報告書,搭乗券,交通費及び宿泊費の領収書本紙,航空券の半券等を提出してください。
  • 採択が決定しても、学会側の都合での開催中止を含め、発表できなくなった場合は、いかなる理由においても奨学金を受給することはできません。
     

10.問い合わせ先
 島根大学国際課 TEL: 0852-32-6013
         Email: ied-kokusai@office.shimane-u.ac.jp